Facebookページで最新の活動を紹介しています
災害復興デジタルアーカイブ「のと・きろくとまなびと」開設
2024年12月27日(金)災害復興デジタルアーカイブ「のと・きろくとまなびと」を開設しました。
このデジタルアーカイブは、令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨の影響とその後の復興の記録を収集・公開することと、復興教育・防災教育への利活用を目的として新たに構築したものです。
里海研が震災以前から取り組んできた活動を背景とし、発災後の活動の記録、自然環境も含む被災状況の記録、そして被災後の困難の中で実施してきた海洋教育支援の記録等をまとめて公開いたました。
また今後は、公民館等の地域の組織や個人の方など、本デジタルアーカイブの趣旨にご賛同いただける方々からも記録をご提供いただきたいと考えています。
全ての記録に対して利用条件を明示し、学校教育・社会教育などでの復興教育や防災教育に利用しやすくしていますので、ぜひご活用ください。
なお、今後、里海研が実施する復興教育・防災教育の学習プログラムについては、すでに公開している海洋教育の授業実践事例プラットフォーム『海の授業ちえぶくろ』(https://chiebukuro.notosatoumi.com/)に掲載し、本デジタルアーカイブとあわせて復興教育・防災教育の情報源として活用いただけるようにする予定です。
国立科学博物館 巡回展「キモかわすごい!海の骨なしどうぶつの世界」のと海洋ふれあいセンターにて好評開催中!
ただいま、のと海洋ふれあいセンターにて、国立科学博物館巡回展「キモかわすごい!海の骨なしどうぶつの世界」好評開催中です。
展示内容は、ウミウシやクラゲなどの海生無脊椎動物(骨をもたない動物)に焦点を当て、それらの生態や特徴を子どもたちにもわかりやすく紹介するもので、国立科学博物館が令和6年6月に新たに制作しました。
令和6年能登半島地震および奥能登豪雨で被災された皆様、特に子どもたちを対象に、海の動物を通して自然科学を楽しんでもらいたいとの思いで企画されたものです。ぜひ多くの皆様にご覧いただけたらと願っております。
令和7年1月25日まで、ぜひご来場ください。
第6回いしかわ海洋教育フォーラム 地震災害を乗り越えるために〜博報賞受賞・小木小学校からの報告~
2024年3月2日(土)、オンラインイベント「第6回いしかわ海洋教育フォーラム 地震災害を乗り越えるために〜博報賞受賞・小木小学校からの報告~」を開催しました。
第5回いしかわ海洋教育フォーラム~使える学べるウェブコンテンツ~
2023年2月25日(土)、オンラインイベント「第5回いしかわ海洋教育フォーラム~使える学べるウェブコンテンツ~ 」を開催しました。
海洋教育の実践例が見られる!「海の授業ちえぶくろ」
海洋教育って何?がひとめでわかる!実践例のプラットフォームができました。
書籍「能登の小木石」購入申し込み
つくってみよう!海そうふりかけ(休止中)
めざせ!イカ博士キット<:]彡★(休止中)
イカの解剖を学校の授業やご家庭での学びに!気軽にチャレンジできるキットです。